<PR>

<このページはプロモーションを含みます>
1.就活の成功は「情報戦」!OB訪問サイトを賢く使いこなそう
「志望企業の選考に受かる人って、何が違うんだろう?」
そう思ったことはありませんか?実はその裏には“OB・OG訪問”という強力な情報収集手段があります。社会人の先輩にリアルな情報を聞くことで、ESや面接での発言に深みが出るだけでなく、業界理解・企業研究・志望動機の説得力が格段にアップします。
とはいえ、大学のキャリアセンターに相談しても「マッチする先輩がいない」と言われたり、個人でつながるのはハードルが高いと感じたりする就活生も多いはず。
そんなときに活用したいのが、OB訪問をスムーズにマッチングできる専用サービスです。これらのサービスは、大学や企業、卒業生と連携し、信頼性の高いOB・OGとの接点を提供してくれます。さらに、就活に役立つセミナーや面接対策コンテンツも充実しているため、まさに“情報武装”したい学生には欠かせません。
しかし、いざ検索してみると「ビズリーチ・キャンパス」「Matcher(マッチャー)」「ミーツカンパニー」「Lognavi(ログナビ)」など、サービスが乱立していて迷ってしまうのも事実。
そこで本記事では、数ある就活OB訪問サイトの中から、信頼性・利便性・サポート体制・利用者の声などを基に徹底比較し、本当に使うべきおすすめサイトをランキング形式で紹介します!
これから就活を本格化させるあなたへ、納得のOB訪問サイトを見つける参考になれば幸いです。
2.OB訪問サイトの選び方|失敗しないサービス選定のポイント
就活でのOB訪問は、企業の内情や職場のリアルを知るための非常に有効な手段です。しかし、選ぶサイトを間違えると「アポが取れない」「情報が偏っている」「知らないうちに違法なリクルート活動に巻き込まれた」などのトラブルも…。ここでは、後悔しないためにチェックすべき5つのポイントをご紹介します。
① 登録者の「信頼性」|企業・大学と連携しているか?
最も重要なのが、紹介されるOB・OGの信頼性です。就活サービスの中には、誰でも自由に登録できるものもありますが、それでは“本当にその企業の社員か?”という不安が残ります。
信頼できるサービスは、大学の卒業生ネットワークや企業の人事部と連携し、本人確認や勤務実績をクリアしたOB・OGのみが登録されています。たとえば「ビズリーチ・キャンパス」は大学アカウントとの連携が必須で、大学の卒業者からのみマッチングされる仕組みです。
② 利用料金が「完全無料」か?
学生が使うサービスにとって、コスト面は非常に重要。特に就活中は交通費やスーツ代など、何かと出費がかさみます。
優良なOB訪問サイトの多くは、企業からの広告費や協賛により運営されているため、学生の利用は無料です。料金がかかるケースでは、内容に見合ったメリット(面談保証・就活対策サポートなど)があるか慎重に確認しましょう。
③ 面談までの「マッチングのしやすさ」
登録しても、実際にOBと会えなければ意味がありません。メッセージが来ない、アポが取れない…といったケースは、マッチングアルゴリズムや登録者の多さに問題があることも。
・プロフィールに希望条件を細かく設定できるか
・メッセージテンプレートがあるか
・返信率が高いユーザーに優先的に表示されるか
といった機能が整っているかをチェックしましょう。④ サイトの「UI・機能性」も軽視しない
就活はスピードが命。だからこそ、サイトやアプリの使いやすさも非常に重要です。スマホでも直感的に操作できるUIや、通知・メッセージ履歴が見やすいかなども比較ポイント。
特に「Matcher」などは、チャット感覚でサクッとアポ取りができる設計で、現代の学生に好まれています。
⑤ OB訪問以外の「コンテンツ充実度」
本当に優れたOB訪問サイトは、単なる“マッチングの場”にとどまりません。
・ES添削や面接対策セミナー
・企業分析レポート
・業界研究コラム
・就活イベントの案内
など、就活を総合的に支援してくれる機能が充実していると、内定までの道のりがグッと近くなります。
【まとめ】これだけは押さえておこう!
チェック項目 | 重視すべき理由 |
---|---|
OBの身元保証 | 信頼できる先輩からリアルな情報が得られる |
無料かどうか | 学生の金銭負担を減らせる |
マッチングの早さ | 限られた就活期間を効率よく使える |
使いやすさ | ストレスなく利用を継続できる |
サポート体制 | OB訪問に限らず総合的な就活支援が受けられる |
3.OB訪問サイト徹底比較一覧表
順位 | サービス名 | 信頼性 | マッチングのしやすさ | 料金 | サポート内容 | 総評 |
---|
1位 | ビズリーチ・キャンパス | ◎ 大学認証済みで安心 | ◎ 条件検索が充実 | 完全無料 | OB訪問・ES添削・セミナー・イベントなど多彩 | 就活生必携の王道サービス!最初に登録すべき |
2位 | Matcher(マッチャー) | ◯ 自由登録制だが評判良好 | ◎ 悩みベースで探せる | 完全無料 | カジュアル面談・相談・テンプレート機能など | 気軽に使える。はじめてのOB訪問にも最適 |
3位 | ミーツカンパニー | ◎ 企業主催で信頼性が高い | ◯ 合同説明会形式が中心 | 完全無料 | スカウト型イベント、個別面談、特別セミナーなど | 内定直結型の就活イベントと併用が効果的 |
4位 | Lognavi(ログナビ) | ◯ 動画確認ありで安心感あり | ◯ アプリで完結 | 完全無料 | 企業動画PR、チャット機能、Web面談 | 動画で「見える就活」がしたい人におすすめ |
5位 | VISITS OB | ◎ 審査制で質の高い登録者限定 | △ 登録者数が少なめ | 完全無料 | 志向診断、コーチング、OB面談など | ハイキャリア志向の就活生にぴったり |
4.おすすめランキングTOP5
1位:ビズリーチ・キャンパス|OB訪問の王道プラットフォーム

出典:ビズリーチ・キャンパス公式サイト
✅ サービス概要
ビズリーチ・キャンパスは、株式会社ビズリーチ(現:ビジョナル株式会社)が運営する、大学生向けのOB/OG訪問支援プラットフォームです。
全国の有名大学と公式に連携しており、大学のメールアドレス認証によって在籍確認を行うため、「同じ大学の先輩」と安心・安全にマッチングできる点が最大の特長です。
また、単なるOB訪問にとどまらず、ES添削、就活イベント、業界研究セミナーなども充実しており、まさに就活の総合支援ツールとして機能しています。🔍 特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
信頼性 | 大学認証必須。身元の確かな卒業生のみ登録可能 |
マッチング方法 | 大学・業界・企業別に検索し、プロフィールを見て気になるOB/OGにアプローチ。返信率も高め |
利用料金 | 完全無料 |
利用者層 | 東大・京大・早慶・MARCHなど主要大学の就活生多数 |
対応企業 | 三菱商事、三井物産、電通、博報堂、三井住友銀行、楽天、キーエンス、P&Gなど多数 |
サポート体制 | 就活セミナー、ES添削、社員と話せるオンラインイベント、企業からのスカウトメッセージなどが利用可能 |
👥 実際に使った学生の声
「就活を始めたばかりで何をすればいいかわからなかったけど、同じ大学出身の先輩が親身に教えてくれて、自信を持てるようになった」(慶應義塾大学・法学部)
「ビズリーチ・キャンパス経由で出会ったOBが、実際に内定をもらった企業の現役社員だったので、面接で言うべきことや企業文化の裏話などが聞けた」(京都大学・経済学部)
「イベントが豊富で、座談会や社員インタビューなどリアルな情報が多く、企業理解に大いに役立った」(東京大学・理科一類)
📝 ビズリーチ・キャンパスのメリット
① 安心の大学認証システム
他のサービスでは不特定多数が登録できるものもありますが、ビズリーチ・キャンパスでは大学発行のメールアドレスでの認証が必要です。そのため、身元不明な社会人とマッチングされるリスクがなく、女性の利用者にも安心して使えると好評です。
② 大手企業のOB/OGと高確率でつながれる
ビズリーチ・キャンパスには、総合商社、外資系コンサル、広告代理店、メガバンク、ITベンチャーなど、内定難易度の高い人気企業の先輩が多数登録しています。倍率の高い企業の“リアル”な情報を得られることは、他の就活生と差をつける強力な武器になります。
③ 就活対策コンテンツが豊富
ES添削、面接練習、企業研究レポートなど、就活全体をトータルサポートする機能が充実。特に、企
業が主催するオンライン座談会や限定セミナーは、選考対策にも直結する内容が多く、就活初心者でも自信を持って行動できます。
🆚 他サービスとの違い
比較項目 | ビズリーチ・キャンパス | Matcher | VISITS OB |
---|---|---|---|
登録時の大学認証 | 必須 | 任意 | 必須(審査制) |
マッチング対象 | 卒業大学の先輩限定 | すべての社会人 | ハイレベル限定 |
主な利用者層 | 難関大学生 | 全国の就活生 | 外資志望者など |
企業主導イベントの有無 | 多数 | ほぼなし | 一部あり |
→ 信頼性・サポート体制・コンテンツ量の全てにおいて“最もバランスが取れた優良サービス”といえます。
📲 登録方法
登録は非常にシンプルで、以下の3ステップで完了します。
- 公式サイトにアクセス
- 大学メールアドレスでアカウント登録
- 自己紹介や志望業界を設定してOBを検索!
💬 編集部おすすめコメント
ビズリーチ・キャンパスは、信頼できる先輩と確実に出会えることに加えて、選考対策まで一括でこなせる最強の就活ツールです。特に「周りよりも一歩先に進みたい」「何から始めればいいか分からない」そんな不安を抱える学生にこそおすすめ。就活のスタートダッシュに絶対に外せない1位のサービスです。
ランキング2位:Matcher(マッチャー)|“相談ベース”でつながる革新的OB訪問サービス

出典:Matcher公式サイト
✅ サービス概要
Matcher(マッチャー)は、「相談したいことがある学生」と「社会人の経験を活かしたい人」をマッチングする、新しい形のOB訪問サービスです。特徴的なのは、「出身大学」や「所属企業」だけでなく、“相談内容ベース”で社会人を検索できるという点。
「面接が怖い…」「働き方のリアルを知りたい」「ベンチャーって実際どうなの?」など、自分の悩みに寄り添ってくれる社会人を探せるため、就活初心者や情報収集段階の学生にも人気です。
🔍 特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
信頼性 | ◯ 誰でも登録可能だが、口コミと評価制度により質が担保されている |
マッチング方法 | 学校・企業・職種・相談内容などから検索して自由にリクエスト可能 |
利用料金 | 完全無料 |
利用者層 | 大学1〜4年生、キャリアに悩む学生全般 |
社会人の属性 | 大手・外資・ベンチャー・官公庁など幅広い |
特長 | 気軽にOB訪問できるフレンドリーな雰囲気、マッチング率の高さが魅力 |
💡 Matcherのメリット
① 相談ベースで先輩を探せる独自システム
Matcherの最大の特徴は「社会人が“相談に乗るテーマ”を明記している」という点です。たとえば、
- 「金融業界に興味がある人と話したい」
- 「自分の将来に迷っている学生にアドバイスしたい」
- 「地方大学から東京就職を目指す学生を応援したい」
といったテーマが用意されており、自分の悩みにピッタリのOB/OGを見つけやすくなっています。
② 面談形式が柔軟!カフェ・オンライン・チャットなど自由
社会人とのやり取りは、基本的に学生が選べるスタイル。カフェで直接話す以外にも、ZoomやLINEなどを使ったオンラインOB訪問にも対応しています。地方の学生や忙しい方にも利用しやすいのが魅力です。
③ 社会人からの返信率が高い
多くの社会人が「学生に伝えたいことがある」という前提で登録しているため、返信率が非常に高い傾向があります。学生からのメッセージに真摯に対応してくれる先輩が多く、初心者でも安心して一歩を踏み出せます。
👥 利用者の声
「就活に不安しかなかったけど、Matcherで話を聞いてくれた先輩がすごく優しくて…。面接対策もしてくれて、自信を持てるようになりました」(明治大学・3年生)
「正直、大学のキャリアセンターより役立った!“就活経験者の生の声”がリアルで説得力ありすぎる」(法政大学・4年生)
🔍 ビズリーチ・キャンパスとの違いは?
比較項目 | Matcher | ビズリーチ・キャンパス |
---|---|---|
登録時の大学認証 | 不要 | 必須(大学メール認証) |
マッチング形式 | 相談ベース | 卒業大学・企業から検索 |
対象の社会人 | 自由登録 | 大学卒業生限定 |
柔軟な面談スタイル | 対面・オンライン | 対面 or 公式イベント |
メリット | 気軽で柔軟 | 信頼性・選考対策に強い |
📲 登録方法
登録はわずか2ステップで完了します。
- 公式サイトにアクセスし、メールアドレスでアカウント作成
- 相談内容・プロフィールを登録して社会人を検索!
💬 編集部おすすめコメント
Matcherは「就活を始めたいけど、何からすればいいのか分からない」「自分だけの悩みに寄り添ってくれる人がほしい」そんな就活生に最適なサービスです。大学・学年問わず利用でき、柔軟なマッチングスタイルも◎。気軽さと実用性を兼ね備えた“第2の頼れる就活ツール”として、ビズリーチ・キャンパスと併用するのもおすすめです!
ランキング3位:ミーツカンパニー|就活イベントと連動した“会える”マッチングサービス

出典:ミーツカンパニー公式サイト
✅ サービス概要
ミーツカンパニー(MeetsCompany)は、株式会社DYMが運営する就活イベント特化型のOB/OGマッチングサービスです。1回あたり数社と直接話せる「合同説明会」を全国で開催しており、企業の採用担当者や若手社員と“その場で”つながれるのが大きな特徴です。
OB訪問というよりは、「企業との距離が近い就活フェア」に参加する感覚で、選考直結・早期内定を目指す学生にとっては非常に強力な選択肢です
🔍 特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
信頼性 | ◎ 企業が主催・参加しているため安全性が高い |
マッチング方法 | 合同イベントでの直接対話・後日面談・LINEによるフォローなど |
利用料金 | 完全無料 |
利用者層 | 就活中の大学生(特に早期内定狙いの学生に人気) |
主な対象企業 | 中堅〜大手企業が中心。ベンチャー・IT・メーカー・金融・人材など幅広い |
サポート体制 | イベント運営、個別キャリア面談、エージェントによる就職支援などを完備 |
💡 ミーツカンパニーのメリット
① 少人数制イベントで“深く”話せる
通常の就活イベントでは、大人数のセミナー形式で浅い話しか聞けないこともありますが、ミーツカンパニーは1回のイベント参加で4〜8社と“近距離”で対話できる構成になっています。
学生1人に対して企業担当者が座談形式で向き合うため、質問もしやすく、印象にも残りやすい=内定への近道に。
② “その場でスカウト”されることも
イベント後に企業から「ぜひ選考を受けてほしい」とその場でスカウトされることも多く、スピード感のある内定獲得が可能です。事実、参加者の中には1〜2週間以内に内定を得たケースも多数報告されています。
③ キャリアアドバイザーのサポートも受けられる
イベントだけでなく、希望すれば就活エージェントが個別にサポートを行ってくれます。
- ESの添削
- 面接対策
- 自己分析の相談
- 非公開求人の紹介
など、就活に関するあらゆる悩みに寄り添ってくれる体制が整っています
👥 利用者の声
「就活に出遅れた私でも、ミーツカンパニーのイベントで話を聞いてもらえて、あっという間に内定をもらえました」(立命館大学・4年生)
「参加企業の業界が幅広く、視野が一気に広がった。今まで興味のなかった業界にも挑戦できた」(中央大学・3年生)
「その場で“ぜひうちに来てほしい”と言ってもらえて、本当に自信がつきました!」(関西学院大学・4年生)
🔍 ビズリーチ・キャンパス・Matcherとの違いは?
比較項目 | ミーツカンパニー | ビズリーチ・キャンパス | Matcher |
---|---|---|---|
マッチング形式 | イベントでの対話型 | 大学OB検索 | 相談テーマベース |
社会人との接点 | 企業の若手社員・採用者 | 卒業大学の先輩 | 登録社会人全般 |
サポート体制 | エージェント・個別相談 | セミナー・添削・面談 | 柔軟なチャット相談 |
内定までのスピード | ◎ 非常に早い | ◯ 着実に対策できる | ◯ 自由だがやや中長期 |
📲 参加・登録の流れ
登録から参加までは以下の通りです。
- 公式サイトから無料登録
- 居住地や志望業界に応じて最寄りイベントを案内
- イベントに参加 → 企業と対話 → 内定獲得も!
💬 編集部おすすめコメント
ミーツカンパニーは、“OB訪問”というよりは“就活支援イベント”の性格が強いですが、「早く内定を取りたい!」「企業と直接話したい!」という就活生には抜群の成果を出してくれるサービスです。カジュアルな雰囲気と親しみやすい企業担当者の存在が、就活の不安を一気に和らげてくれます。
ランキング4位:Lognavi(ログナビ)|“動画で就活”ができる次世代型マッチングアプリ

出典:Lognavi公式サイト
✅ サービス概要
Lognavi(ログナビ)は、株式会社アスパークが提供する“動画就活プラットフォーム”です。最大の特徴は、学生も企業もプロフィールに動画を使えること。顔が見える・声が聞ける・雰囲気が伝わる――まさにミスマッチを防ぐための「可視化された就活」が可能になります。
さらに、アプリひとつでプロフィール作成から企業とのマッチング、チャット、面談予約まですべて完結。スピーディかつスマートに就職活動を進めたい学生に人気急上昇中です。
🔍 特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
信頼性 | ◯ 本人動画・企業動画により“見える化”が進んでおり安心感あり |
マッチング方法 | プロフィール動画の相互閲覧、企業からのスカウト、学生からのアプローチ |
利用料金 | 完全無料 |
利用者層 | スマホ世代の大学生。20代の登録が中心 |
主な対象企業 | スタートアップ・成長企業・ITベンチャー・中堅企業など |
特長 | 動画を活用したマッチング、企業研究、アプリ内で完結する操作性 |
💡 Lognaviのメリット
① “顔が見える就活”でミスマッチを防ぐ
一般的な就活サイトでは、文章や写真だけでは相手の雰囲気までは伝わりません。しかしLognaviなら、企業の採用担当者や社員が「自己紹介動画」を公開しているため、企業文化や職場の雰囲気を直感的に理解できます。
また、学生もプロフィール動画を投稿することで、書類選考だけでは伝えきれない個性や熱意をアピール可能です。
② スマホで完結!直感的に使えるUI
Lognaviは完全アプリ設計で、複雑なPC登録やフォーム入力なし。チャット感覚で企業とやり取りでき、空き時間に「企業からのスカウト動画を見る」「メッセージを返信する」「面談日程を決める」といった就活が可能です。
③ “見て選ぶ”企業研究ができる
企業の「動画付きプロフィール」では、以下のような情報を確認できます。
- 社員インタビュー
- オフィスの様子
- 現場の雰囲気
- 代表メッセージ
文章だけでは伝わらない“リアル”があるからこそ、入社後のギャップも少なくなり、就職満足度が高いのが特長です。
👥 利用者の声
「企業の雰囲気って文章じゃ分からない。でも動画を見て“ここだ!”と確信して応募しました。結果、内定もらえました!」(名古屋大学・3年)
「スマホでできるから、就活の面倒なイメージがなくなった。しかも、企業側も動画で人柄が見えるから安心感がある」(同志社大学・4年)
「就活アプリって怪しいイメージもあったけど、Lognaviは“企業公認の映像”がちゃんとあって、すごく信頼できた」(千葉大学・3年)
🔍 他のOB訪問サービスとの違いは?
比較項目 | Lognavi | ビズリーチ・キャンパス | Matcher |
---|---|---|---|
マッチング方法 | 動画プロフィールベース | 大学卒業生との検索 | 相談テーマベース |
使いやすさ | ◎(アプリ完結) | ◯(PC/スマホ併用) | ◯(チャット形式) |
面談スタイル | オンライン中心 | 対面+イベント | 対面・オンライン可 |
メリット | 直感的・視覚的 | 信頼性・企業数が豊富 | 柔軟なマッチング形式 |
📲 登録方法
Lognaviの登録はアプリインストールから簡単に始められます。
- App StoreまたはGoogle Playで「Lognavi」を検索・ダウンロード
- 基本プロフィールと自己PR動画を登録
- 興味のある企業を探してスカウト待ち or 自分からアプローチ!
💬 編集部おすすめコメント
Lognaviは、「顔が見える就活」「スマホで完結」「直感的な操作」という3拍子揃った“次世代型マッチングツール”です。特に、テキストだけでは伝わらない自分の熱意や雰囲気を動画で届けたい学生には、最適なプラットフォームといえるでしょう。ベンチャーやIT業界に興味がある方にも◎!
ランキング5位:VISITS OB|選抜制×キャリア志向の学生に特化したハイレベルOB訪問

出典:VISITS OB公式サイト
✅ サービス概要
VISITS OBは、VISITS Technologies株式会社が提供する、選抜制・推薦型のOB/OG訪問マッチングプラットフォームです。通常のOB訪問サービスとは異なり、一定の選考を通過した学生のみが利用できる特別な環境が用意されています。
「将来は外資系・コンサル・官僚・起業を目指したい」など、キャリア志向が高い学生に向けて、優秀な現役社会人と接点を持てる場を提供しており、一般的なOB訪問に物足りなさを感じた学生におすすめです。
🔍 特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
信頼性 | ◎ 厳格な審査制・完全招待制によって質が高い登録者のみ参加 |
マッチング方法 | 志向性診断・適性結果に基づいたマッチング/OBからのスカウト型 |
利用料金 | 完全無料 |
利用者層 | 難関大生・外資志望・起業志望など意識の高い学生 |
社会人の属性 | 外資系コンサル、大手商社、起業家、研究者など |
特長 | 志向性に基づく推薦制・高度なフィードバック環境が整っている |
💡 VISITS OBのメリット
① 登録には“選考”あり=質の高いネットワーク
VISITS OBでは、誰でも登録できるわけではなく、志向性診断や大学成績、活動履歴などをもとにした審査をクリアした学生のみが参加できます。そのため、マッチングされる社会人も意識が高く、実績あるハイレベルなOB/OGばかり。
質の高いコミュニティであることから、社会人も学生との対話に本気で向き合ってくれます。
② “志向性診断”で本当に合った先輩と出会える
一般的なOB訪問は、「出身大学が同じだから」といった偶然的な接点が主軸ですが、VISITS OBは、AIが診断した志向性(価値観・考え方)に基づいて先輩とマッチングする点が特徴です。
これにより、同じ価値観・目標を持つ先輩との出会いが叶い、より深く実りあるキャリア相談が可能になります。
③ キャリアアドバイスが圧倒的に具体的
登録されている社会人の多くは、一流企業で働く現役社員や、起業家、研究者などプロフェッショナルばかり。ただの経験談にとどまらず、「具体的なステップ設計」や「5年後10年後のキャリア構築」にまで踏み込んだアドバイスを受けることができます。
👥 利用者の声
「外資志望で情報を集めていた中、VISITS OBで出会ったマッキンゼー出身の先輩に人生を変えるようなアドバイスをもらえました」(一橋大学・4年)
「志向性診断で自分の価値観が整理され、その上で近い先輩と話せたのが良かった。ESや面接でも話の軸がぶれなくなった」(東京大学・理科三類)
「起業志望だったので、同じようにベンチャー起業したOBからリアルな失敗談も聞けた。表面的じゃない深さがある」(慶應義塾大学・3年)
🔍 他サービスとの違いは?
比較項目 | VISITS OB | ビズリーチ・キャンパス | Matcher |
---|---|---|---|
登録形式 | 招待・審査制 | 大学認証制 | 誰でも自由登録 |
マッチング基準 | 志向性診断に基づく | 学歴・企業ベース | 相談内容ベース |
面談の深さ | ◎ 非常に濃い | ◯ 一般的なOB訪問 | ◯ カジュアル相談向き |
利用のハードル | やや高い(選抜) | 普通 | 非常に低い |
📲 登録方法
- 公式サイトで仮登録(メールアドレスなど基本情報を入力)
- 志向性診断テストを受検
- 通過後に本登録 → 社会人とマッチング開始!
💬 編集部おすすめコメント
VISITS OBは、“ただ話すだけのOB訪問”では物足りないと感じる学生にこそ使ってほしいサービスです。将来のキャリア設計に対して真剣に向き合える環境があり、1回の面談が人生のターニングポイントになることも。レベルの高い社会人ネットワークに触れたい学生には、間違いなくおすすめの一社です。
5.番外編:SNS・アプリを使ったOB訪問|使い方と注意点
OB訪問といえば、専用プラットフォームを使うのが主流ですが、Twitter(X)やLinkedIn、InstagramなどのSNSを活用して自分からアプローチする就活生も増えています。ここでは、SNSや就活系アプリを使ってOB・OGとつながる方法と、その際の注意点について解説します。
✅ SNSでのOB訪問の探し方
① Twitter(現:X)
- 「#24卒」「#25卒」「#OB訪問」などのハッシュタグで検索
- 実名で就活アドバイスを発信している社会人や、企業アカウントをチェック
- DMでコンタクト → カジュアル面談につながることも
② LinkedIn
- ビジネス特化型SNS。外資系志望・グローバル企業志望の就活生に人気
- 出身大学や勤務企業でフィルタリングし、OBを検索
- 英語でのやりとりが多めなので、語学力アピールにも
③ Instagram
- 業界別に検索(例:「#広告就活」「#外資系志望」など)
- プロフィール欄に“相談OK”と書いている社会人も
💡 メリットとデメリット
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
自由度 | 好きな時間・好きな相手に連絡できる | 身元不明・企業と無関係の情報に注意が必要 |
気軽さ | フォロー→いいね→DMという流れで自然にやり取りできる | 無視・未読スルーされる可能性もある |
情報量 | 社会人の“本音”や“日常の業務内容”が垣間見える | 表面的な発信だけを信じると、誤解・ミスマッチの元に |
⚠️ 利用時の注意点
- 挨拶・敬語は必須!:カジュアルでもビジネスマナーを忘れずに
- 目的を明確に伝える:「〇〇業界についてお話を伺いたい」「学生視点での疑問をぶつけたい」など具体的に
- 返信がなくても落ち込まない:SNSでは無視されることも想定内。気にせず次に行こう
✅ SNSはあくまで“補助的”に
SNSでOB訪問できることはたしかに便利ですが、信頼性やマッチング率を考えると、やはりビズリーチ・キャンパスやMatcherといった専用サービスのほうが圧倒的に安心・確実です。
SNSは「どうしても話したい社会人がいる」「他のサービスにいない人に話を聞きたい」など、ピンポイントで使うのがベストです。
💬 編集部コメント
SNSを使えば自分から“会いたい人”にアプローチできますが、マナーや敬意を忘れないことが大前提。相手も忙しい社会人であることを理解して、誠実な姿勢で臨みましょう。まずはOB訪問サイトで土台を固め、補完的にSNSを活用するのが一番おすすめです。
6.OB訪問を成功させるコツ|マナー・質問例・注意点まとめ
OB訪問は、企業の内情を知り、志望動機や面接対策に活かすための強力な就活手段です。しかし、ただ話を聞くだけでは本当の価値を引き出せません。ここでは、成功するOB訪問の流れ・マナー・質問例・やってはいけないNG行動を徹底解説します。
✅ OB訪問の基本ステップ
- 目的を明確にする
→「なぜこのOBに話を聞きたいのか」「何を知りたいのか」を明確に。 - アポを丁寧にとる
→ メール・メッセージは敬語・挨拶を忘れず、日時・場所・所要時間を提示。 - 事前準備をしっかり
→ 企業情報やOBのプロフィールを確認し、質問を3〜5個用意しておく。 - 当日は時間厳守&礼儀正しく
→ 清潔感ある服装で、約束の5分前には到着。お礼を述べてから本題へ。 - お礼メッセージを送る
→ 訪問当日か翌日には、感謝の気持ちと印象に残った内容を添えて送る。
💡 聞いておくべき質問例(カテゴリ別)
▷ 仕事内容・業務内容
- 実際の1日のスケジュールは?
- 新人時代に苦労したことは?
- 社内での評価や成果はどのように測られるか?
▷ 企業文化・雰囲気
- 上司や同僚との関係性は?
- 社風を一言で表すと?
- オンラインとオフラインの働き方の比率は?
▷ 就活・キャリア
- 学生時代にやっていてよかったことは?
- どんなES・面接対策をしていた?
- 今思う「就活で成功する人の共通点」は?
▷ 業界全体の話
- 他社との違い・強みは?
- 業界全体の課題や変化は?
- AIやDXなどの影響はある?
❌ やってはいけないNG行動集
NG行動 | 理由・解説 |
---|---|
質問を丸投げ | 「何でも教えてください」は失礼。自分の目的を明確に |
遅刻・ドタキャン | 社会人として信頼を失う大きなマイナスポイント |
メモを取らない | 真剣さが伝わらず、失礼と感じるOBもいる |
ネガティブな企業批判 | 話を聞いて気になったことでも、否定的に捉えないこと |
無言・リアクションが薄い | うなずき・笑顔・リアクションで「聞いている」姿勢を示す |
💬 お礼メッセージのテンプレート
textコピーする編集する◯◯様
本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
〇〇業界の現場のお話や、◯◯様のキャリアの歩みについてお伺いでき、大変勉強になりました。
特に、「◯◯」というお話は、私自身の就活において非常に参考になり、視野が広がったように感じております。
今後の就職活動にしっかりと活かしてまいります。
また機会がございましたら、ぜひご相談させていただけますと幸いです。
改めまして、本日は誠にありがとうございました。
〇〇大学 ◯年 ◯◯(氏名)
✨ OB訪問を“資産”に変えるために
1回1回のOB訪問を単なる情報収集に終わらせず、次の行動(ES・志望動機・業界研究)に活かすことが成功のカギです。
- 話を聞いた内容はすぐにメモ+日報的に整理
- 自分が受けたい企業との比較に使う
- 面接時に「OB訪問で伺った〜」と発言材料に
編集部コメント
OB訪問は「情報をもらう場」ではなく「信頼関係を築く場」です。誠実に向き合えば、あなたの就活にとって最大の財産となる経験になるでしょう。準備と礼儀を大切に、一つひとつの出会いを大事にしてください。
7.就活体験談&口コミ紹介|リアルな声から分かる各サービスの強み
実際に各OB訪問サービスを活用した就活生の“リアルな声”を紹介します。口コミからは、サービスごとの特長や雰囲気、活用方法が見えてきます。
🥇 ビズリーチ・キャンパスの口コミ
「大学認証があるので安心感がありました。先輩も丁寧に話を聞いてくれて、“自分の強み”をどう伝えるべきかを一緒に考えてくれました。」(早稲田大学・政治経済学部)
「セミナーやイベントも豊富で、1人で就活してる感がなくなるのが良い。ES添削サービスはクオリティ高くておすすめ。」(大阪大学・工学部)
🥈 Matcherの口コミ
「相談ベースで検索できるのが画期的!“自己分析が苦手”って相談に、優しく具体的なアドバイスをもらえました。」(法政大学・社会学部)
「大学や企業が違っても、いろんな社会人と話せるのが楽しかった。Zoom面談も気軽でやりやすい。」(関西大学・商学部)
🥉 ミーツカンパニーの口コミ
「内定を急いでいたので参加。たった1回のイベントで3社からスカウトされて、2週間で内定が出ました!」(明治学院大学・4年)
「合同説明会というより“採用直結イベント”。自分では調べないような企業とも出会えて視野が広がりました。」(名城大学・経営学部)
🏅 Lognaviの口コミ
「プロフィール動画で差がつく!文章では伝わらない自分の雰囲気を出せて、企業からのスカウトも増えた。」(中央大学・文学部)
🏅 VISITS OBの口コミ
「マッキンゼー出身の先輩に相談できたのは本当に貴重。キャリアの深さ・考え方の解像度が段違いでした。」(一橋大学・商学部)
「審査制なので不安もあったけど、他サービスとは一線を画すレベル感。特に“将来の構想”に対する考えが深まった。」(東京大学・理学部)
💬 編集部コメント
各サービスにはそれぞれの「色」があります。気軽さを重視するならMatcher、信頼性重視ならビズリーチ・キャンパス、スピード重視ならミーツカンパニーなど、自分の就活スタイルに合ったものを選ぶのがベストです。
8. まとめ|今すぐ登録すべきおすすめOB訪問サービス
就職活動は情報戦です。自分ひとりで企業研究を進めるよりも、実際にその会社で働いている先輩から話を聞くことが何よりの近道になります。
今回紹介したOB訪問サービス5選は、いずれも登録無料で、就活生の味方になってくれる心強い存在です。
🏆 編集部が選ぶ“目的別おすすめサービス”まとめ
目的・悩み | おすすめサービス | 理由 |
---|---|---|
信頼できる先輩と話したい | ビズリーチ・キャンパス | 大学認証制で安心。イベント・ES添削など総合サポートも◎ |
気軽に社会人に相談したい | Matcher(マッチャー) | 相談テーマから探せて、カジュアルに始められる |
早く内定が欲しい | ミーツカンパニー | イベント即スカウト。2週間で内定が出ることも |
直感で企業を選びたい | Lognavi(ログナビ) | 動画で企業を“視て選ぶ”ことができ、ミスマッチが少ない |
ハイレベルな相談をしたい | VISITS OB | 志向性診断×選抜制。プロ志向のキャリア構築に最適 |
🎓 編集部からのラストメッセージ
就活は「誰と出会ったか」で未来が変わる――
OB訪問は、情報を得るだけでなく“人生を動かす出会い”にもつながります。
まずは一歩、登録して先輩に会ってみてください。あなたの未来に、確かな変化が訪れるはずです。